
庭園で花冠を編むエミリア「テセイデ」仏訳本より

叙事詩「テセイデ」はボッカッチョが俗語で書いたアテネ王テセオ(テセウス)の物語。実際の内容はテセオの治世に起きた、王妃の妹エミリアとテーベの王族の青年二人アルチータとパラモーネの恋の物語。
テセオはアマゾン国を征服、女王イポリタを妃とし、妃の妹エミリアとともにアテネに戻った。凱旋行列の途中、喪服で悲しんでいるテーベの女たちの訴えを聞き、テーベを征服、瀕死の王族の青年パラモーネとアルチータを捕らえてアテネの牢獄につないだ。牢獄の窓から庭園で花冠を編むエミリアを見た二人はともに彼女に恋をした。(上図)
さまざまな経緯の後、テセオの命で騎馬試合の勝者がエミリアと結婚することになった。パラモーネは軍神マルスに祈り勝者となったが、その後落馬事故で死亡した。死の床のパラモーネの願いで、エミリアは愛神ヴィーナスに祈ったアルチータと結婚する、という物語。(チョーサーの「カンタベリー物語」騎士の話の源泉とされている)
テセオはアマゾン国を征服、女王イポリタを妃とし、妃の妹エミリアとともにアテネに戻った。凱旋行列の途中、喪服で悲しんでいるテーベの女たちの訴えを聞き、テーベを征服、瀕死の王族の青年パラモーネとアルチータを捕らえてアテネの牢獄につないだ。牢獄の窓から庭園で花冠を編むエミリアを見た二人はともに彼女に恋をした。(上図)
さまざまな経緯の後、テセオの命で騎馬試合の勝者がエミリアと結婚することになった。パラモーネは軍神マルスに祈り勝者となったが、その後落馬事故で死亡した。死の床のパラモーネの願いで、エミリアは愛神ヴィーナスに祈ったアルチータと結婚する、という物語。(チョーサーの「カンタベリー物語」騎士の話の源泉とされている)
巻頭に貴婦人に書物を贈呈する訳者の図があるが、訳者、貴婦人とも名前は不明。
様式から「愛に奪われし心の書」と同じ「ルネ王の画家(バルテルミー・デック?)」が1460年代に制作を始め、中断の後、後半の挿絵はロワール川流域で活動していた「ジュネーヴのボッカッチョ」の写本挿絵を制作した画家によって完成されたらしい。
世界美術大全集10 ゴシック2 1460年代
庭園で花冠を編むエミリア
ボッカッチョ作「テセイデ」仏訳本より
ルネ王の画家(バルテルミー・デック?)
1460年代 写本装飾 26.6×20cm
ウィーン オーストリア国立図書館
様式から「愛に奪われし心の書」と同じ「ルネ王の画家(バルテルミー・デック?)」が1460年代に制作を始め、中断の後、後半の挿絵はロワール川流域で活動していた「ジュネーヴのボッカッチョ」の写本挿絵を制作した画家によって完成されたらしい。
世界美術大全集10 ゴシック2 1460年代
ボッカッチョ作「テセイデ」仏訳本より
ルネ王の画家(バルテルミー・デック?)
1460年代 写本装飾 26.6×20cm
ウィーン オーストリア国立図書館